昭和29(1954)年  7月 横浜国立大学芸学部附属理科教育岩実験所が完成

昭和30(1955)年  6月 文部省(当時)により科学教育研究室が設置

昭和41(1966)年  4月 名称を横浜国立大学教育学部附属理科教育実習施設に改める

昭和47(1972)年10月 初代実習船「たちばな」が進水

昭和49(1974)年  3月 海洋生物飼育棟(現在の実験棟)が完成

昭和49(1974)年  4月 国立学校設置法施行規則第20条により

          横浜国立大学教育学部附属理科教育実習施設となる

昭和55(1980)年  3月 宿泊棟が改築される

昭和56(1981)年  3月 研究・実習棟が改築される

平成 9(1997)年 10月 教育学部の改組に伴い名称を

                                    教育人間科学部附属理科教育実習施設に改める

平成14(2002)年10月    21世紀COEプログラム「生物・生態リスクマネジメント」

                                 (平成14年度〜18年度)における酒匂川流域圏研究の基地として

                                    研究・教育が行われる

平成19(2007)年4月 GCOEプログラム「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」

                                 (平19年度〜23年度) において、沿岸環境の解析と

          沿岸環境の保全にむけた研究・教育が展開される

平成22(2010)年  3月 新実習船「たちばな」が進水する

平成23(2011)年  4月 大学の組織改編により所属が教育人間科学部から

                                    大学院環境情報研究院に移管され名称を

                                    横浜国立大学大学院環境情報研究院附属 臨海環境センターに改める

令和7(2025)年   1月 大学の組織改編により所属が大学院環境情報研究院から

                                    地域連携推進機構に移管され名称を

                                    横浜国立大学 地域連携推進機構 臨海環境センターに改める

沿革

沿 革
施 設sisetsu.html
出版物shuppan.html
自然環境sizen.html
研究業績gyouseki.html
アクセスaccess.html
所 員shoin.html
Top Pagetop.html
利用申込riyou.html
船 舶tachibana.html